太陽光発電の後付け費用はいくら?設置コストとお得な導入方法を解説

  • URLをコピーしました!

太陽光発電の後付け費用はいくら?設置コストとお得な導入方法を解説

青空と太陽が背景。太陽光パネルが設置された屋根のみの画像

近年、電気代の高騰や再生可能エネルギーの普及に伴い、後付けで太陽光発電を導入する家庭が増えています。しかし、「後付けだと設置費用が高いのでは?」「どのくらいのコストがかかるの?」「自分の家にも付けられる?」と疑問を持つ方も多いでしょう。

このコラムでは、太陽光発電の後付け費用の相場や、コストを抑えるための補助金情報についても解説します。太陽光発電の導入を検討している方はぜひ参考にしてください。

目次

太陽光発電の後付けとは?新築との違いやメリット

フローリングのような背景に青い屋根に太陽光パネルが設置された一軒家と電卓が描かれたイラスト

後付けで太陽光発電を導入する際、新築時に設置する場合とは異なる点があります。ここでは、後付けと新築設置の違いやメリットを解説します。

太陽光発電の設置:新築と後付けの違い

新築時に太陽光発電を設置する場合・屋根の設計段階から考慮し、配線や太陽光パネルの設置を最適化しやすい
・設置時にローンをまとめれるため、初期費用を抑えやすい
後付けで既存の屋根に設置する場合・屋根の耐久性や形状を考慮する必要あり
・屋根とは別として扱われ、一般的に固定資産税がかからない

設置に関する違いは、太陽光発電向けの屋根を設計できるかどうかです。また、費用面においては固定資産税の有無に違いがあります

後付けのメリット:ライフスタイルに合わせた導入

後付けの最大のメリットは、ライフスタイルの変化に応じて導入できる点です。例えば、電気代が高くなったタイミングや、EV(電気自動車)の導入にあわせて設置を検討するといいでしょう。

また、既存の建物や設備を活用するため、別途土地や新たな建物の確保が不要です。計画の立案から設置までのスピードも速い場合があり、早期のエネルギー自給が可能になります。

屋根の耐久性や設置条件の確認が必要

後付けの場合、屋根の耐久性や形状を事前に確認することが重要です。特に、築年数が経過している住宅では、屋根の補強工事が必要になるケースもあります。

また、屋根の耐久性が低いと、屋根自体の老朽化や退化を早めてしまうかもしれません。太陽光発電の後付けを検討する場合は、屋根の現状を確認する必要があります。

既存住宅でも省エネ・売電メリットを享受できる

太陽光発電を後付けすることで、買電電気代の削減や売電収入のメリットを得られます。FIT(固定価格買取制度)の終了後でも、自家消費を増やすことが可能です。電気代の節約にもつながるので、導入する価値は十分にあります。

また、補助金や最新技術の活用もおすすめです。初期費用を抑えながら最適なシステム設置を実現することで、エネルギー効率の向上や固定費の削減につながります。

太陽光発電の後付け費用はいくら?設置コストの相場価格

左側は電卓で数字が出るところにCOSTと書かれている。右側は太陽光パネルが赤い屋根に設置された一軒家の画像、イラスト

後付けで太陽光発電を設置する際の費用は、システムの容量や屋根の状態によって異なります。ここでは、一般的な設置費用の相場について解説します。

一般的な設置費用の相場(4kWh〜10kWh)

一般的な家庭用太陽光発電システムの設置費用の相場は以下の通りです。

4kWhシステム約80万円〜120万円
6kWhシステム約120万円〜160万円
10kWhシステム約180万円〜250万円

ただし、太陽光発電システムの設置費用はメーカーによっても異なります。設置費用を抑えたい場合は、複数のメーカーから見積もりをとって比較するのもおすすめです。アフターサービスや保証内容を比較することで、安心して業者を選べるでしょう。

太陽光パネルの種類やメーカーによる価格差

太陽光パネルはメーカーだけでなく、太陽光パネルの種類(単結晶・多結晶)によっても設置費用に差が出ます。高効率な太陽光パネルを選ぶと、初期費用は高くなりますが、発電量が多いため長期的にはコストメリットが得られる場合もあります。

太陽光パネルの種類とメーカーの両面から考慮して選ぶと、長期的に使いやすい太陽光パネルの設置にもつながるでしょう。

屋根の状態による追加工事費用の可能性

後付けの場合、屋根の形状や素材によっては追加工事が必要になることがあります。

例えば、瓦屋根の場合、架台の設置に手間がかかるため、追加費用が発生することがあるでしょう。また屋根の状態によっては、設置前にリフォームが必要になる可能性も考えられます

見積もりの際は、屋根の状態について相談しておくことも重要です。

後付け太陽光発電の費用を左右する主な要因

ぼかした緑の背景に小銭が6列並んでいる。小銭の上に左から電球、蓄電池、一軒家、風力発電、ソーラーパネル、電球が乗っている画像

後付けで太陽光発電を設置する際、費用はさまざまな要因によって変動します。設置コストを抑えるためには、どの要素が価格に影響を与えるのかを理解しておくことが重要です。

ここでは、「太陽光パネルの性能と発電効率」「屋根の形状・素材と施工の難易度」「パワーコンディショナーや蓄電池の有無」「電力会社との契約や売電プランの選択」という4つの要因について詳しく解説します。

太陽光パネルの性能と発電効率

太陽光パネルの種類や性能は発電量だけでなく、設置費用にも大きく影響します。一般的に、高効率な太陽光パネルほど価格が高くなりますが、発電量が増えるため、長期的に見るとコストパフォーマンスが高い傾向です。

主な太陽光パネルの種類特徴

単結晶シリコン太陽光パネル

高効率でコンパクトな設置が可能。価格は高め

多結晶シリコン太陽光パネル

単結晶よりも安価だが、発電効率はやや低め

薄膜系太陽光パネル

軽量で設置しやすいが、発電効率は低め

狭い屋根でも高効率で発電したい場合は、単結晶シリコン太陽光パネルがおすすめです。ただし、初期費用は多結晶シリコン太陽光パネルと比較し高くなります。

屋根の形状・素材と施工の難易度

後付けで太陽光パネルを設置する場合、屋根の形状や素材によって施工の難易度が変動します。特に、屋根の強度が不足している場合は補強工事が必要となり、追加コストが発生する可能性も考慮しておきましょう。

屋根の種類施工の難易度

切妻屋根(標準的な三角屋根)

設置面が広く施工も容易

寄棟屋根(四方向に傾斜のある屋根

設置面が狭く、施工が難しい

陸屋根(平らな屋根)

屋根が平なので設置しやすい

そのほか、瓦屋根は施工の手間がかかり、工事費が高くなる傾向にあります。

一方、金属屋根は取り付けが容易で、費用を抑えやすいことも特徴です。屋根の状態によっては補強工事が必要になり追加費用がかかる可能性もあるので注意しましょう。

パワーコンディショナーや蓄電池の有無

太陽光発電システムには、発電した電力を家庭用の電気に変換する「パワーコンディショナー(パワコン)」が必要です。また、余剰電力をためて夜間に使用する「蓄電池」の導入を検討するのもよいでしょう。

パワーコンディショナーの費用相場は以下の通りです。

5kWh未満約30万円~40万円
10kWh以上約40万円~80万円
ハイブリッド型(蓄電池と併用可能)約50万円~100万円

FIT制度の終了後は売電よりも自家消費を優先するケースが増えているため、蓄電池を導入して夜間に電気を使う方法が推奨されています。

電力会社との契約や売電プランの選択

太陽光発電を設置する際、電力会社との契約内容や売電プランによって、収益性が変わります。特に、FIT(固定価格買取制度)が終了した後は、電力会社が提供する独自の買取プランを選ぶことが重要になります

電力会社の売電プランの種類売電プランの特徴

市場連動型プラン

電力市場の価格に応じて売電単価が変動する

時間帯別買取プラン

需要が高い時間帯の売電単価を高く設定できる

P2P電力取引プラン

余剰電力を近隣の家庭や企業に販売し、高値で取引できる可能性あり

電力会社のプランを比較し、最もメリットのある契約を選ぶと、収益性を向上しやすくなります。

太陽光発電をお得に後付けするための補助金最新情報【2025年度】

ジャケットを着た男性が黒板を指差している画像。黒板には補助金と書かれている

太陽光発電の後付け費用を抑えるためには、補助金を活用するのが有効です。ここでは、最新の補助金情報を紹介します。

国の補助金制度と申請条件

国の補助金制度として、ZEH支援事業があり、これを活用すると、太陽光発電と蓄電池の導入費用の補助を受けられます。

補助金を受け取るには、「SII(一般社団法人環境共創イニシアチブ)」への登録がある業者に依頼することが条件です。

ZEH(Net Zero Energy House)向け補助金

ZEH住宅として認定されると、国の補助金を受けられる可能性があります。ZEHとは、年間で使うエネルギー量が創るエネルギー量よりもゼロ以下となる住宅のことです。

太陽光発電を後付けする際に、蓄電池やエコキュート(自然冷媒ヒートポンプ給湯機)などの省エネ設備を導入すると、補助金額を増やすことも可能です。

まとめ

緑の一軒家とソーラーパネルを粘土のおもちゃみたいにつくられた画像

太陽光発電システムの導入では設置費用の相場を正確に把握し、適正価格での導入を目指すことが基本です。各自治体や国の補助金を活用することで、初期投資を大幅に削減できます。

また、屋根の状態確認や、耐久性・性能に優れた太陽光パネル選定を慎重におこなうことが重要です。さらに、成功事例を参考に最適な導入プランを検討すると、長期的な運用メリットを享受できます。

屋根の状態確認は危険ですから自身ではなかなか難しいでしょう。また、太陽光発電パネルの設置を前提にした正しい判断もプロにお任せすることをおすすめします。

ジャパンライフアシストでは、太陽光発電の後付けに関する相談を受け付けています。費用に関する疑問にもお答えしますので、太陽光発電を検討している方はお気軽にお問い合わせください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次