2025年から始まる省エネ住宅義務化!その全貌と影響を徹底解説

2025年、私たちの暮らしに大きな変化が訪れます。それは「省エネ住宅義務化」のスタートです。
環境問題への意識が高まる中、この義務化が私たちの家づくりや生活にどのような影響を与えるのでしょうか。
このコラムでは、省エネ住宅義務化の背景や目的、具体的な内容をご紹介します。私たちが今からできる準備についても解説するので、未来の住まいづくりに備えて、ぜひ最後までご覧ください。
省エネ住宅義務化とは?背景と目的

「省エネ住宅義務化」は、今後の家づくりに欠かせないキーワードです。その背景には、深刻化する環境問題とエネルギー資源の限界があります。まずは義務化が始まる背景や目的を見ていきましょう。
なぜ省エネ住宅が義務化されるのか:背景にある環境問題
地球温暖化や気候変動といった環境問題は、世界中で深刻な課題となっています。特に日本では、エネルギー消費の約30%が住宅や建築物からといわれています。そのため、住宅の省エネ化は、環境負荷を減らすためには避けては通れないテーマです。
政府は「2050年カーボンニュートラル」を目指し、温室効果ガスの排出を実質ゼロにする取り組みを進めています。その一環として、住宅分野での省エネ化を推進し、環境負荷の低減を図ることが求められています。
そこで生まれたのが「省エネ住宅義務化」です。省エネ住宅義務化は、環境問題への取り組みを加速させるための重要な一歩といえるでしょう。
省エネ基準とは?
省エネ基準とは、建築物が守るべきエネルギー消費に関する最低限の基準のことです。この基準は「断熱性能」と「一次エネルギー消費量」の2つの側面から評価されます。
断熱性能は、建物の外壁や窓などがどれほど熱を通しにくいかを示す指標です。断熱性が高いほど、外気温の影響を受けにくくなり、冷暖房効率が向上します。一方、一次エネルギー消費量は、電気やガスなどのエネルギー使用量を評価する基準です。
2つの基準をクリアすることで、建物全体の省エネ性能が高まり、環境負荷の低減とエネルギーコストの削減につながります。
義務化によって何が変わるのか:建築基準の変化
省エネ住宅義務化により、2025年以降に新築される全ての住宅は、省エネ基準への適合が必須となります。
具体的には、建築確認の際に省エネ基準への適合性が審査され、基準を満たさない建物への建築許可が下りなくなります。また、設計段階から省エネ性能を考慮したプランニングが求められ、住宅設計や施工のプロセスにも大きな変化が生じるでしょう。
この変化により、住宅の質が全体的に向上し、環境にも家計にもやさしい暮らしが広がっていくことが期待されます。
省エネ住宅義務化が家づくりに与える影響

省エネ住宅義務化は、これから家を建てる方々やリフォームを考えている方々にとって、大きな影響を持ちます。設計や施工のポイント、施工会社の選び方について詳しく見ていきましょう。
新築・リフォームにおける設計と施工のポイント
省エネ住宅義務化に伴い、新築やリフォームの際には、省エネ基準を満たすための設計と施工が必要です。
具体的には、高性能な断熱材の使用や断熱性の高い窓の採用などがあげられます。また、冷暖房効率を高めるための設備機器の選定も重要です。
設計段階で省エネ性能をしっかり考慮することで、追加費用を避けられます。
プロの建築士や施工業者と密にコミュニケーションを取り、最新の省エネ技術を取り入れるのがおすすめです。リフォームの場合でも、断熱改修や設備更新をおこなうことで、省エネ基準への適合を目指しやすくなります。
住宅性能の向上と資産価値への影響
省エネ基準を満たす住宅は、断熱性能やエネルギー効率が高まるため、住む方にとって快適な生活環境を整えやすいです。
また、その高い性能は市場価値として評価され、住宅の資産価値向上につながります。
近年、中古住宅市場でも省エネ性能が評価される傾向が強まっています。省エネ住宅への投資は将来的な売却や資産運用においても有益といえるでしょう。エコで経済的であれば、資産価値も高まります。
資産としての住宅価値を維持・向上させるためにも、省エネ性能は重要な要素です。
義務化に対応した住宅メーカー・施工会社の選び方
省エネ住宅義務化に対応するためには、適切な住宅メーカーや施工会社を選ぶことが重要です。
まず、省エネ性能に詳しい専門家が在籍しているかを確認しましょう。また、過去の施工実績や顧客の評価も参考になります。
具体的には、省エネ基準に精通し、最新の技術や資材を適用できる会社を選ぶのがポイントです。
さらに、補助金制度の活用や長期的なアフターサービスについても確認しておくのがよいでしょう。省エネ性能の高い理想の住まいを実現するためには、信頼できるパートナーを選ぶことが大切です。
省エネ住宅の具体的な基準と要件

省エネ住宅とひと口にいっても、その具体的な基準や要件を理解していなければ、適切な対策は難しいでしょう。ここでは、断熱性能や一次エネルギー消費量などの基準、ZEH(Net Zero Energy House)との関係について詳しく解説します。
断熱性能や一次エネルギー消費量の基準とは
断熱性能の基準は、建物がどれだけ熱を通さないかを示す「UA値」で評価するのが特徴です。UA値が低いほど断熱性能が高く、地域ごとに基準値が設定されます。
例えば、一般的な地域ではUA値0.87以下(※1)が目安です。
一次エネルギー消費量の基準は、冷暖房や給湯、照明などに使用するエネルギーの合計を評価するのが特徴です。
計算には「BEI(設計一次エネルギー消費量 / 基準一次エネルギー消費量)」が使われ、BEIが1.0以下であれば基準を満たします(※2)。
各基準をクリアした住宅は「省エネ住宅」として認められ、義務化への対応が可能になります。
※2:本書の使用にあたって
ZEH(Net Zero Energy House)との関係
ZEHとは、「Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の略で、年間の一次エネルギー消費量が正味(ネット)でゼロになる住宅のことです。
高い断熱性能と省エネ設備、太陽光発電などの創エネ設備を組み合わせることで実現します。
政府は2030年までに新築住宅のZEH化を目指しており(※1)、省エネ住宅義務化はその第一歩です。ZEHは省エネ基準よりもさらに高い性能が求められますが、その分補助金制度や税制優遇も充実しています。(※2)
将来的なエネルギーコスト削減や環境貢献を考えると、ZEHへの取り組みは非常に有益といえるでしょう。
※2:ZEH補助金
最新の住宅トレンドと技術について
省エネ住宅の普及に伴い、住宅業界ではさまざまな最新技術が取り入れられています。高性能な断熱材や複層ガラスの窓、エネルギー効率の高い設備機器などがその一例です。
また、スマートハウス化によって、エネルギー使用を最適化するシステムも注目されています。
さらに、自然エネルギーを活用したパッシブデザインや、再生可能エネルギーの利用もトレンドとなっています。(※)
最新技術を積極的に取り入れると、快適で環境にやさしい暮らしを実現できます。情報収集をしっかりおこない、自分に合った最新の住まいづくりを目指しましょう。
義務化に伴う費用と補助金・優遇制度

省エネ住宅義務化により、初期費用の増加が懸念される方も多いでしょう。しかし、国や自治体では、さまざまな補助金や優遇制度が提供されています。
ここでは、費用対策と活用できる支援制度、長期的なメリットについて解説します。
義務化による初期費用増加とその対策
住宅を建てる際は、高性能な断熱材や省エネ設備を導入すると、初期費用が増加する傾向にあります。
しかし、その増加分は長期的な光熱費の削減で回収可能です。また、設計段階からコストパフォーマンスを考慮した計画を立てれば、無駄な費用も抑えられます。
費用対策としては、信頼できる業者と相談し、最適な資材や設備の選定が重要です。さらに、補助金や優遇制度を最大限に活用すると、初期費用の負担を軽減できます。
活用できる補助金や税制優遇制度一覧
国や自治体は、省エネ住宅の普及を促進するために、さまざまな補助金や優遇制度を提供しています。(※)主な制度とそれぞれの特徴は以下の通りです。
補助金や税制優遇制度の種類 | 各制度の特徴 |
住宅性能評価に基づく補助金 | 一定の性能を満たす住宅に対して国から支給される (補助金対象者は子育て・若者世代に限られる) |
ZEH支援事業 | ZEH住宅を建てる場合に受けられる |
住宅ローン減税の優遇 | 省エネ性能の高い住宅に対する減税が可能 |
固定資産税の減額措置 | 認定長期優良住宅などに適用できる |
各制度には条件や申請期限があります。早めに情報収集し、適切な手続きをおこなうことが大切です。
ジャパンライフアシストでは、ご家庭にあわせたプランのご提案から補助金の申請代行もおこなっていますので、太陽光発電や蓄電池の導入を検討している方はぜひお気軽にお問合せください!
長期的な光熱費削減効果と経済的メリット
省エネ住宅は断熱性能や設備効率の高さから、日々の光熱費を大幅削減が可能です。
従来の住宅よりも光熱費がかからない生活を実現できるでしょう。またエネルギーコストの上昇リスクにも強く、長期的な家計の安定につながります。
初期投資は数年から十数年で回収でき、経済的メリットにつながる可能性も秘めています。
環境への配慮と経済性を両立できる省エネ住宅は、まさに未来の住まいのスタンダードといえるかもしれません。
省エネ住宅で実現する健康で快適な暮らし

省エネ住宅は、単にエネルギー効率が高いだけでなく、住む方の健康や快適性にも大きく貢献します。
ここではエネルギー効率の良さがもたらすメリットや、環境にやさしい暮らしのヒント、将来に備える住宅選びのポイントを紹介します。
エネルギー効率の良い生活のメリット
省エネ住宅での生活は、室内の温度が年間を通じて安定しやすくなります。
高い断熱性能と効率的な設備を取り入れているのが理由です。温度差が少ない環境は、冬場のヒートショックや夏場の熱中症リスクを軽減できるため、健康的な生活サポートもしてくれます。
また、結露やカビの発生も抑えられるため、アレルギーや呼吸器疾患の予防にもつながるでしょう。快適で健康的な住環境は、家族全員のQOL(生活の質)の向上にも役立ちます。
環境にやさしい暮らしを送るためのヒント
省エネ住宅での生活は日常的なエネルギー使用量を減らし、環境負荷を軽減できます。また。日々の生活習慣でも環境にやさしい行動を取り入れることも大切です。
例えば、省エネ家電の使用や無駄な照明・電気の消し忘れを防ぐなど、小さな積み重ねが大きな効果を生みます。
さらに、再生可能エネルギーの利用やゴミの分別・リサイクルの徹底も重要です。環境に配慮した暮らしは、未来の地球を守るための一歩となります。
将来に備える住宅選びのポイント
これからの住宅選びでは省エネ性能だけでなく、将来的なライフスタイルの変化にも対応できる柔軟性が求められます。
具体的には、家族構成の変化やテレワークの普及などに対応できる間取りや設備などです。
またメンテナンスのしやすさや、リフォームのしやすさも考慮するのもポイントです。
長く安心して暮らせる住まいを選ぶために、総合的な視点で住宅性能をチェックすることが重要になります。
専門家のアドバイスを受けながら、自分たちの未来を見据えた家づくりを進めていきましょう。
まとめ

省エネ住宅義務化は環境問題への対応だけでなく、私たちの生活を豊かにするチャンスでもあります。
理想的な省エネ住宅を建てるには情報収集をおこない、信頼できる専門家と相談することが大切です。
補助金や優遇制度を活用し、初期費用の負担を抑えながら、高性能な住宅を手に入れるのもおすすめです。
快適で将来性のある住まいを目指す方は、この機会に省エネ性能の高い住まいづくりを検討してみてはいかがでしょうか。
ジャパンライフアシストでは、省エネ生活を実現する住宅づくり全般のサポートをしていますので、ぜひお気軽にご相談ください!