卒FIT後の新たな選択肢!蓄電池で電力を活用する方法とは?

  • URLをコピーしました!

卒FIT後の新たな選択肢!蓄電池で電力を活用する方法とは?

夕日を背景に蓄電池を持つ手の画像

太陽光発電システムを導入してから10年が経過し、卒FITを迎えるご家庭が増えています。売電価格の大幅な低下に伴い、これからの電力の活用方法に悩んでいませんか?

このコラムでは、蓄電池を活用した新しい電力管理の方法とメリットについて詳しく解説します。

卒FIT後の電力活用における疑問や不安を解消し、エコで快適な暮らしを実現するための情報をわかりやすく紹介するので、ぜひ最後までお読みください。

目次

卒FITとは?太陽光発電の新しいステージ

黄色の背景に木の家とコンセント、小銭、ソーラーパネルがあるイラスト

卒FITとは、10年間の固定価格買取制度(FIT)の買取期間が終了することを指します。ここでは、卒FITの基本とその影響について詳しく見ていきましょう。

卒FITの基本:制度終了後の変化

卒FITとは、太陽光発電による余剰電力の固定価格買取制度適用期間が終了することを意味します。

FIT制度は、再生可能エネルギーの普及を目的として、一定期間固定価格での売電を保証するものでしたが、期間終了後は売電価格が大幅に下落します。

たとえば、2009年に太陽光発電を導入した家庭では、1kWhあたり約48円の高い売電価格が設定されていました。しかし、2025年現在は4分の1程度の約15円です。

ここまで売電価格が下がったのは、住宅用太陽光発電設備の普及が進み、市場が拡大したことで消費者の手に届きやすい価格の製品が増えたことが関係しています。

売電価格は、経済産業省によって太陽光発電の設置価格の相場を元に算出されます。そのため、設置価格が低下すると、それに伴って売電価格も下がります。

経済産業省 資源エネルギー庁「太陽光発電について」
※出典:経済産業省 資源エネルギー庁太陽光発電について

例えば経済産業省が2012~2018年の設置費用の推移を調べたデータでは、売電価格の下降傾向がみられます。売電価格も同じ推移を辿っていると見て間違いありません。

だからこそ卒FITを迎えた多くの家庭では、売電以外の新しい活用方法を検討しています。卒FITは、太陽光発電システムを最大限に活用するための新たなステージへの突入といえるでしょう。

※参考:経済産業省資源エネルギー庁|「なっとく!再生可能エネルギー固定価格買取制度とは」

卒FIT後の電力の使い方:売電と自家消費の比較

卒FIT後の電力活用法として、引き続き売電をおこなうか、自家消費を拡大するかの選択があります。

売電を継続する場合、電力会社によっては引き続き余剰電力を買い取ってくれますが、その価格は以前よりも大幅に安くなります。

一方、自家消費を拡大することで、電力の無駄を減らし、電気代の節約につなげることが可能です。

蓄電池を導入すれば、昼間に発電した余剰電力を夜間に使用することができ、電力の自給自足に近づくことができます。

売電と自家消費のどちらが有利かは各家庭の状況によりますが、環境意識や将来的な電気代節約を考えると、自家消費のメリットは大きいといえます。

売電価格の現状と今後の見通し

卒FIT後の売電価格は電力会社や新電力によって異なりますが、2025年現在、平均的に1kWhあたり約15円未満となっています。

これはFIT期間中の高価格と比べて大幅な減少です。そのため、売電収入に頼る生活は難しくなります。

さらに将来的には売電価格がさらに下がる可能性も指摘されています。再生可能エネルギーの普及に伴い、市場での電力供給が増加し、価格競争が激化しているためです。

一方で、電気料金は国際情勢の変化やガスの輸入価格の高騰などの影響を受け、年々上昇傾向にあります。資源エネルギー庁では、燃料価格の上昇などの影響で電気料金は2010年から約59%上昇していると発表しています。

このような状況を踏まえると、卒FIT後は売電よりも自家消費にシフトする方が、経済的にも安心できる選択といえるでしょう。

※参考:経済産業省資源エネルギー庁買取価格・期間等|FIT・FIP制度|なっとく!再生可能エネルギー

※参考:経済産業省資源エネルギー庁電気料金の変化

卒FIT後の蓄電池導入のメリット

蓄電池がズラーと並ぶ工場のような場所の画像

卒FIT後は売電価格が下がるため、発電した電力を効率的に活用することが重要になります。

蓄電池を導入すれば、電気代の節約や非常用電源として役立てるなど、選択肢が増えます。ここでは、蓄電池を導入するメリットについて詳しく見ていきましょう。

買電電気代を節約できる

蓄電池を活用することで、電気代の節約が可能です。昼間に太陽光発電で余った電力を蓄電池にため、夜間の使用に回すことで、買電量を減らすことができるためです。

これにより、電力会社から購入する電気の量が減り、電気代の削減につながります。

また、時間帯別の電気料金プランを活用すれば、夜間の安価な電力を蓄電池に充電し、昼間に使用することも可能です。これにより、電力コストをさらに抑えることができます。

例えば東京都で4kWhの太陽光発電システムと蓄電池なら、年間約10万円程度の電気料金を節約できたというデータもあります。

電気代の高騰が懸念される中、蓄電池は長期的な電気代節約の有効な手段となります。初期投資は必要ですが、長い目で見れば大きなメリットがあります。

※参考:京セラ「住宅用太陽光発電シミュレーション

非常用電源として使える

近年、地震や台風などの自然災害が増加しており、停電のリスクも高まっています。

しかし、蓄電池を導入していれば、停電時でも蓄えた電力を使用することができ、生活への影響を最小限に抑えることが可能です。

特に冷蔵庫や通信機器などの重要な家電が使えることで、食事や連絡手段が損なわれる不安を軽減できるでしょう。

なお、家庭用蓄電池の多くは自動的に停電を検知し、非常用電源として動作する機能を備えているので非常時にすぐ利用できます。

また、蓄電池と太陽光発電があることで、長期間の停電でも日中に発電した電力を蓄電池にため、継続的に電力を使用することもできます

環境にやさしいエコな暮らしを実現できる

再生可能エネルギーは、CO2排出量が少ないとされているため、蓄電池を導入し、太陽光発電の電力を自家消費することで、環境にやさしい暮らしを実現できます

環境省のデータによると、3kWhの太陽光発電を叶える世帯なら、年間1,950kg前後のCO2の削減が可能とされています。これは1世帯のCO2排出量の約40%を占めるため、大幅な削減が期待できます。

環境意識の高い生活は、次世代への責任です。蓄電池を活用した自家消費ライフで、持続可能な社会を実現しましょう。

※参考:東京都地球温暖化防止活動推進センター | 「太陽光発電システム(太陽光発電システムとは)

卒FIT後の賢い電力管理!蓄電池の選び方と費用について

ぼかした緑の背景に小銭が6列並んでいる。小銭の上に左から電球、蓄電池、一軒家、風力発電、ソーラーパネル、電球が乗っている画像

卒FIT後の電力管理には、蓄電池の上手な活用が欠かせません。ここでは、蓄電池の選び方や費用対効果、導入時のポイントについて解説します。

蓄電池の種類と選び方のポイント

蓄電池には、リチウムイオン電池、鉛蓄電池など、さまざまな種類があります。ただ、家庭用で採用されているのは、長寿命で高効率なリチウムイオン電池が一般的です。

また、蓄電池を選ぶ際のポイントとして、次のポイントを考慮する必要があります。

  • 容量…電気使用量に対し十分な容量か
  • 出力…使う電力に対し十分な出力があるか
  • 機器のサイズ…設置できるサイズか
  • 価格…適正価格であるか
  • 保証期間…適切な保証内容であるかリスト

容量については自宅の電力使用状況や太陽光発電の規模にあわせて、最適なものを選ぶことが重要です。

例えば、日常的に多くの電力を使用する家庭は、大容量タイプが適しています。逆に必要最低限の電力確保が目的であれば、小型タイプでも十分かもしれません。

また、信頼性の高いメーカーや販売業者から購入することで、アフターサポートも含めて安心して取引できます。口コミなども調べて検討してみましょう。

初期費用と費用対効果を徹底解説

蓄電池の導入には初期費用がかかりますが、その費用対効果を正しく理解することが重要です。一般的な蓄電池の価格は容量や性能によりますが、約10万円~100万円以上のものなど幅広くあります。

しかし、蓄電池は電気代を削減できるので、初期投資が回収できます。

シャープなど大手機器メーカーでは、太陽光発電や蓄電池による年間の電気代削減額や投資回収期間を試算できるシミュレーションを提供しています。これらを使って、一度費用対効果などを試算してみるのもおすすめです。

※参考:シャープの太陽光発電・蓄電池システム シミュレーション

補助金制度を活用して導入コストを抑える

蓄電池の導入には、国や自治体からの補助金制度を活用することができます。補助金を利用することで、初期費用の負担を大幅に軽減できます。

例えば東京都の「家庭における蓄電池導入促進事業」では、一定の条件を満たす蓄電池の導入に対して費用の3/4まで補助金が交付されます。

このような補助金制度は他の自治体でも設けているので、お住まいの地域で利用できるものがないか確認してみてください。

なお、地域によって条件や金額が異なるため、要件をしっかり確認しておきましょう。申請には期限や必要書類もあるので、早めに手続きを始めてください。

※参考:東京都地球温暖化防止活動推進センター |「家庭における蓄電池導入促進事業・災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」

蓄電池導入の流れと注意点

青色のシャツを着た男性が太陽光パネルの木のボックを指差す画像。5つの木のボックスがあり、左から電気自動車、エコを象徴するイラスト、太陽光パネル、風力発電、地球のイラストが描かれている

蓄電池を導入する際には、事前の準備と適切な手順が重要です。ここでは、導入の流れと注意すべきポイントについて見ていきましょう。

事前準備:エネルギー使用状況の確認

まず、自宅のエネルギー使用状況を把握することが必要です。

これにより、自家消費に必要な蓄電池の容量や性能を適切に選ぶことができます。電気料金の明細や電力会社の提供する使用量データを確認し、日中や夜間の電力使用量の傾向を分析しましょう。

また、太陽光発電システムの発電量や余剰電力の量も確認しておくと、蓄電池の効果を最大限に発揮できます。電力使用状況の把握は、エネルギー効率の改善にも役立ち、蓄電池導入後の効果を高めることができます。

専門業者への相談と見積もり比較

蓄電池の導入にあたっては、複数の専門業者に相談し、見積もりを取ることが重要です。業者によっては提案内容、価格、サービスが異なるため慎重に比較してください。

なお、信頼できる業者を選ぶためには次の点を確認しましょう。

  • 実績
  • 評判
  • アフターサービスの内容

また、見積もりの際には、今利用できる補助金はどのようなものがあるかや、補助金の手続きサポートがあるかも確認しておくとスムーズに進めやすくなります。各メーカーのサービスの疑問点・不安点は遠慮なく質問し、自分に合った最適なプランを選択しましょう。

蓄電池の導入を検討している方は、ジャパンライフアシストに資料請求・お見積もりをご依頼ください。

設置後のメンテナンスとサポート体制

蓄電池は長期間にわたって使用する設備のため、設置後の定期点検やサポート体制も重要です。

故障時の対応も含め、アフターサービスをしっかり重視して業者を検討しましょう。信頼できるサポート体制があれば、安心して蓄電池を使い続けられます。

なお、保証期間や保証内容も十分なものであるか確認が必要です。メーカー保証と業者保証が異なる場合もあるため、詳細を確認しておきましょう。

まとめ

自然の森が背景。木の家の上に大きな白いまるがあり、wifiのマークやコンセント、家、太陽光などのアイコンが描かれている画像

卒FIT後の新たな電力活用法として、蓄電池の導入は大きなメリットをもたらします。何よりも余剰電力を自家消費に回すことができれば、購入する買電電気代を削減できるため経済的なメリットが高まります

さらに蓄電池は停電時に非常用電源としても機能するため、家族の安全を守るアイテムとしても強力なものになるでしょう。再生可能エネルギーを最大限活用できるようにもなるため、環境に配慮できる点でも優れています。

蓄電池の導入費用は安くはありませんが、補助金を活用すれば初期費用を抑えることができます。卒FIT後の選択肢として、導入をぜひ検討してみてください。

蓄電池の導入を検討している方は、ジャパンライフアシストにご依頼ください!まずは資料請求・お見積もりから!

夕日を背景に蓄電池を持つ手の画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次