エコキュートとは?仕組み・メリット・費用まで徹底解説!

  • URLをコピーしました!

エコキュートとは?仕組み・メリット・費用まで徹底解説!

木が植えられているガラスの鉢を両手で持つ。それを楽しそうにみる小さな女の子の画像

エコキュート(自然冷媒ヒートポンプ給湯機)は、近年注目を集めている省エネ型の給湯システムです。ガス給湯器や電気温水器と比較して光熱費が安いと聞き、導入を検討している方も多いのではないでしょうか。

そこで、このコラムでは、エコキュートの仕組みや特徴メリット・デメリット費用や補助金制度まで詳しく解説します。

エコキュートを導入することで得られるメリットだけでなく、注意すべきポイントも正直にお伝えします。快適で環境にやさしい生活を目指す方は、ぜひ最後までお読みください。

目次

エコキュートとは?仕組みと特徴

緑の自然な背景でシーソーの上に一軒家と電球、ソーラーパネル、風力発電のイラストが乗っている絵が描かれたイラスト

エコキュートは、空気の熱を利用してお湯を沸かす省エネ型の電気給湯器です。その仕組みや特徴を詳しく見ていきましょう。

エコキュートの仕組み:空気の熱でお湯を沸かす

エコキュートの最大の特徴は、ヒートポンプ技術を利用して空気中の熱エネルギーを集め、お湯を沸かすことです。

エアコンの室外機に似た「ヒートポンプユニット」が外気から熱を集め、その熱で水を温めます。この仕組みにより、少ない電力で効率よくお湯を沸かせることができるのです。

具体的には、電気エネルギーの約3倍以上の熱エネルギーを生み出せます。例えば夜間の電力が安い時間帯にお湯を沸かし、貯湯タンクにためておくことが可能です。

エコキュートの特徴:省エネと環境への配慮

エコキュートは、従来のガス給湯器や電気温水器に比べて省エネ性能が高いことも大きな魅力です。

空気中の熱を利用するため、使用する電力を抑えつつ効率的にお湯を沸かすことができます。

さらにエコキュートは火を使わないため、一酸化炭素中毒や火災のリスクが低く安全性が高い点も特徴です。小さなお子様や高齢者がいるご家庭でも安心して利用できます。

災害時には貯湯タンク内のお湯を生活用水として使用できるため、非常時の備えとしても有用です。

また、CO2排出量を削減できるため、地球温暖化防止にも貢献できます。環境意識の高い方々にとって、エコキュートは理想的な選択肢といえるでしょう。

エコキュートの種類と選び方

地球と木のボックスが6つ階段上に置かれている画像。木のボックスにはリサイクルマークや太陽光パネルマークなどが書かれている画像

エコキュートは種類が以下の3つあり、家庭の状況やニーズにあわせて選ぶ必要があります。

エコキュートの種類特徴
フルオートタイプお湯を使う機能を全て全自動でコントロールできる
オートタイプ設定した温度と湯量のお湯はりが自動でできる
給湯専用タイプ手動で給湯できる

機能面では、お湯はり・追い炊き・たし湯・保温までおこなえるフルオートタイプが最も高性能なタイプといえます。オートタイプは似ていますが、お湯はりのみとシンプルな設計です。

エコキュートのタイプは家庭内のお湯の使用状況によって決めましょう。例えば家族が続けてお風呂に入らない場合は、追い炊き機能があるフルオートタイプが向いています。

この時、家族人数に合わせた適切なタンク容量の選択も必要です。適切な容量を選ぶことでお湯切れの心配を減らせます。なお、一般的に3~5人家族であれば370L、4~7人家族であれば460Lの容量があれば十分といわれています。

また、エコキュートのタンクのサイズも適切なものを選んでいきましょう。タンクは基本的に屋外設置をおこなうので、設置する場所にあわせたものを選ぶ必要があります。

例えば薄型タンクであれば奥行き430mm程度、大型タンクなら奥行き700mm程度の大きさになっています。もし設置スペースが限られている場合は、薄型タイプを検討してください。

エコキュートと他の給湯器の違い

美しいアジア人女性がスマートハウスのパネルを操作する画像

エコキュートと、ガス給湯器や電気温水器には、それぞれ特徴があります。ここではこれらの2つを比較し、エコキュートが選ばれる理由を探りましょう。

ガス給湯器との比較:燃料とランニングコスト

ガス給湯器はガスを燃料とし、水を瞬間的に温めてお湯を供給するのが特徴です。お湯を沸かすためには、ガスの基本料金と従量料金が発生します。

一方、エコキュートは電気と空気の熱を利用し、夜間にお湯を沸かしてためておく「貯湯式」です。エコキュートの方が電気料金の安い夜間にお湯を沸かすため、光熱費を抑えることが可能です。

例えば大手メーカーの1つダイキンの「給湯光熱費提案ツール」を使用して検証すると、4人家族、東京電力との契約で給湯器は従来型(都市ガス)の世帯は、エコキュートの導入で年間約61,300円の削減になるという結果が出ます。

削減効果は電力契約やお湯の使用量にもよりますが、エコキュートの導入はガス代を大幅に削減できる可能性があります。

しかし、初期費用はエコキュートの方が高くなるため、長期的な視点でコストパフォーマンスも考えなければいけないため、その点は留意しておきましょう。

※参考:ダイキンどこでもパートナー 給湯光熱費提案ツール

電気温水器との比較:仕組みと省エネ性能

電気温水器もエコキュートと同様に電気でお湯を沸かし、貯湯タンクにためるシステムです。しかし、電気温水器は電熱ヒーターで直接水を温めるため、より多くの電力を必要とします。

一方、エコキュートはヒートポンプ技術により空気の熱を利用し、少ない電力で効率的にお湯を沸かす仕組みです。

使用する電力が少ないという点でも、長期的なランニングコストを抑えたい方にはエコキュートが適しています。

エコキュートが選ばれる理由

エコキュートが選ばれる主な理由は、その高い省エネ性能です。光熱費の削減はもちろん、CO2排出量の削減にもつながり、環境への負担を軽減できます。

また、災害時に貯湯タンクの水を生活用水として利用できる点も魅力です。さらに、オール電化住宅との相性が良く、太陽光発電システムと組み合わせることで、さらなるエネルギー効率の向上が期待できます。

エコキュートのメリットとデメリット

太陽光が降り注ぐ中、ハテナマークが描かれた黄色のボックスが左から3つ並んでいる。黄色のボックスの右側には電球マークが書かれた緑のボックスが1つ置かれていて、緑のボックスを手でつまみ上げようとしている画像

エコキュートには多くのメリットがありますが、同時にデメリットや注意点も存在します。ここでは、メリットとデメリットをそれぞれ詳しく解説します。

エコキュートのメリット:光熱費の削減や災害時の活用

エコキュートの最大のメリットは、光熱費の削減が叶う点です。

省エネ性能が高く、夜間の安い電力を利用してお湯を沸かすため、月々の電気代を大幅に抑えることができます。ガスを使用しないため、ガス代の節約効果も高いです。

さらに火を使わないため安全性が高く、一酸化炭素中毒のリスクもありません。

また、貯湯タンクに水がためられているため、災害時の断水や停電時にも生活用水として利用できます。お湯・水をいつでも確保できれば、断水などが起きても安心です。

エコキュートのデメリット:初期費用や設置スペースの課題

一方で、エコキュートのデメリットとしては、初期費用が高いことがあげられます。

ガス給湯器の場合、設置費用は約20万円程度ですが、エコキュートの設置費用は約60万円~100万円ほどかかります。

また、ヒートポンプユニットと貯湯タンクを屋外に設置するスペースにも注意してください。各設備の大きさの目安は以下のとおりです。

エコキュートの設備大きさの目安
ヒートポンプユニット高さ:約730~650mm
幅:約900~670mm
奥行き:約330~300mm
貯湯タンク(角形タイプ)高さ:約1,850~1,760mm
幅:約700~600mm
奥行き:約790~680mm
貯湯タンク(薄型タイプ)高さ:約2,175~1,810mm
幅:約1,120~1,075mm
奥行き:約450~430mm
貯湯タンク(コンパクトタイプ)高さ:約1,800~1,530mm
幅:約630~440mm
奥行き:約750~630mm

※貯湯タンクはいずれかの1種類を設置する

エコキュートの導入では、これらのヒートポンプユニットといずれかの貯湯タンクを並べてて置く必要があります。設置するために基礎工事もおこなうため、広めに設置スペースを想定する必要があるでしょう。

加えて設置場所も放熱ロスを少なくするために、なるべく浴室に近い場所に設置しなければならないという制約もあります。

一方で、稼働音が響く問題から、近隣への影響も考えなければいけません。近隣と設置場所を離すなど、防音対策の検討も求められるでしょう。

また、貯湯式であるため、想定以上にお湯を使用するとお湯切れを起こす可能性があるという点も留意が必要です。家族のお湯の使用量やお湯を使う時間帯など、ライフスタイルにあわせて適切な容量を選ぶことが重要です。

メリット・デメリットを踏まえて導入を検討する

エコキュートはメリットとデメリットを理解したうえで、家族のライフスタイルに適しているかを検討することが大切です。

初期費用や設置スペースの問題はありますが、長期的な光熱費の削減や環境への貢献を考えると、導入の価値は高いといえるでしょう。

エコキュートは補助金制度を活用することで、初期費用の負担を軽減することが可能です。

また、導入する際は信頼できる業者に相談し、最適な機種や設置方法を提案してもらうことで、デメリットを最小限に抑えられます。総合的な視点で導入を検討しましょう。

エコキュートの設置費用と利用できる補助金制度

木のボックスが4つ並んでいて初期費用と書かれている。木のボックスの上には木の人形と家が置かれている画像

エコキュートの導入には初期費用がかかりますが、補助金や助成金を活用することで負担を軽減できます。ここでは、設置費用の目安や補助金制度について解説します。

エコキュートの設置費用の目安

エコキュートの設置費用は、機種や設置条件によって異なりますが、一般的には約60万円~100万円が目安です。

この費用には、本体価格、設置工事費、既存給湯器の撤去費用などが含まれます。また、高機能モデル、寒冷地仕様、塩害仕様のものは、ここからさらに費用が高くなることがあります。

費用を抑えるためには、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが重要です。

ただし、工事費用が安い業者を選ぶ際には、アフターサポートの充実度も考慮しましょう。安さだけでなく、信頼性と質の高いサービスを提供しているかが大切です。

エコキュートの初期費用を抑える方法|補助金を活用しよう

エコキュートの導入に際して、国やお住まいの自治体で提供する補助金を利用できる場合があります。

2025年2月時点では、本年度の補助金についてまだ発表はありませんが、年度の切り替わる頃に使用できる補助金が発表されることが予測されます。補助金を賢く活用し、お得にエコキュートを導入しましょう。

なお、2024年に実施されていたエコキュート導入に関連する補助金は、以下のようなものがあります。

補助金制度補助金額
【国】高効率給湯器導入促進による
家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金
(新築住宅・既存住宅)
基本額:10万円(最大)
性能加算額:5万円(最大)
電気蓄熱暖房機の撤去:10万円/台
電気温水器の撤去:5万円/台
【東京都】災害にも強く健康にも資する
断熱・太陽光住宅普及拡大事業
基本額:22万円(上限)
助成率:機器費・工事費の1/3

補助金を受け取るためには、所定の申請手続きが必要であり、申請期限や対象機種に注意が必要です。最新の情報は各自治体の公式ウェブサイトや窓口で確認しましょう。

※参考:経済産業省事業概要|給湯省エネ2024事業【公式】

※参考:クール・ネット東京 |「令和6年度 災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」

快適なエコキュート生活を実現するために

自然の森が背景。木の家の上に大きな白いまるがあり、wifiのマークやコンセント、家、太陽光などのアイコンが描かれている画像

エコキュートを長く快適に使うためには、適切なメンテナンスや日常のケアが重要です。ここでは、寿命やメンテナンス方法、導入後のサポートについて解説します。

設置前に確認したいポイント

エコキュートを設置する前に、いくつか確認しておきたいポイントがあります。

まず設置スペースが十分に確保できるかを確認しましょう。ヒートポンプユニットと貯湯タンクを設置するための平坦な場所が必要です。

騒音対策の観点から、ヒートポンプユニットの設置場所が適切かどうかも確認をおこなってください。

次に電気容量や配線の問題です。エコキュートは電気を使用するため、電力会社との契約内容やブレーカー容量の確認が必要です。

また、これらの点は専門業者に相談すれば適切な場所を見極めてもらえます。業者のアドバイスを受けながら、設置計画を立てていきましょう。

エコキュートの寿命と定期メンテナンス

エコキュートの一般的な寿命(耐用年数)は約10~15年と言われています。長く使うためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。

メーカーや販売業者が提供する定期点検サービスを利用し、フィルターの清掃や配管の点検、部品の交換などをおこないましょう。

また、ヒートポンプユニット周辺の清掃や、貯湯タンクの水質管理も重要です。周囲にゴミや障害物があると、効率が下がったり故障の原因になる場合があります。

タンク周辺を汚い状態にならないように日頃から管理・清掃し、トラブルを未然に防ぎましょう。

普段の使い方でエコキュートを長持ちさせるコツ

エコキュートを長持ちさせるためには、日常の使い方にも工夫が必要です。

例えばお湯の使いすぎを避け、適切な設定温度にすることで、本体への負荷を軽減できます。設定温度を1℃下げるだけでも、省エネ効果の上昇が期待できます。

また、ヒートポンプユニットの周囲に物を置かず、通気性を確保することも重要です。風通しが悪いと効率が下がり、消費電力が増える可能性があります。

取扱説明書に従って使用し、手入れを欠かさないことで機器を長く使い続けられる可能性が高まります。

導入後のアフターサポートと保証内容

メーカーや販売業者のアフターサポートの内容も、快適なエコキュート生活を実現するポイントになります。

一番重要なのが、メーカー保証です。メーカー保証が付いていれば、万が一の故障時も無償で修理対応を受けられます。場合によっては延長保証サービスがあるので、活用できればより長い期間サポートを受けられて安心です。

また、トラブルの際の24時間対応のサポート窓口もあれば、急なトラブルが発生しても迅速に対応してもらえます。

保証内容や期間はメーカーや販売店によって異なるため、これらのサポート面でも比較検討しましょう。定期点検や部品交換のサービスの内容も確認しておくと安心です。

まとめ

緑の一軒家とソーラーパネルを粘土のおもちゃみたいにつくられた画像

エコキュートは省エネ性能が高く、光熱費の削減効果、環境負荷の軽減、災害時の活用など多くのメリットを持つ給湯システムです

一方で初期費用の高さや設置スペースの大きさなど、デメリットはあります。

ただ費用については補助金で軽減できる可能性があり、スペースに関しては薄型タンクの選択肢もあります。実際に導入メリットがあるのか、設置できるのか検証してみるとよいでしょう。

エコキュートは、自身の生活スタイルに合ったものを選ぶことが大切です。信頼できる業者に依頼し、適切な機種選びのアドバイスを受けて快適なエコキュート生活を実現しましょう。

エコキュートの導入を検討している方は、ぜひジャパンライフアシストにご相談ください!まずは資料請求・お見積もりから!

木が植えられているガラスの鉢を両手で持つ。それを楽しそうにみる小さな女の子の画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次