ソーラーパネル(太陽光パネル)の価格相場はいくら?メーカー別・出力別に徹底比較

「太陽光発電を導入したいけどソーラーパネルの価格相場が分からない」「ソーラーパネルは何を選べば良いの?」 という疑問や不安をお持ちではありませんか?
ソーラーパネルの価格相場は、メーカーや太陽光パネルの出力によって大きく異なります。一般的に高出力で高性能な太陽光パネルほど価格は上昇しますが、その分発電効率が良く、長期的なコストパフォーマンスに優れています。
一方で、予算に応じた選択も重要で、製品の特徴を把握することが最適な太陽光パネル選びのカギとなります。
このコラムでは、2025年の最新情報をもとにソーラーパネルの価格相場を詳しく解説します。メーカー別の比較やコストパフォーマンスを考慮した選び方も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
ソーラーパネル(太陽光パネル)の価格相場とは?【2025年最新情報】

ソーラーパネルの価格は、製品の持つ性質によって大きく左右されます。
適正価格の感覚を身につけるには価格相場を知り、価格に影響を与える要因についても理解する必要があります。まずは家庭用のソーラーパネルの平均価格、そこに影響を与える要因について見ていきましょう。
家庭用ソーラーパネル(太陽光パネル)の平均価格
一般的な家庭用(4kWh〜5kWh)のソーラーパネルの価格は、2025年時点で約100万〜150万円が相場です。1kWhあたりの価格は約25万程度となっており、太陽光パネル単体の目安は1枚約7万〜30万円程度です。
近年の家庭用ソーラーパネルの価格は、技術の進歩や市場競争の影響で、徐々に低下傾向にあります。経済産業省の調査によれば、2014年~2023年の10年間だけでも約10万ほど価格が下がりました。
※参考:経済産業省「令和6年度以降の調達価格等に関する意見」
価格に影響を与える要因(素材・技術・ブランド)
相場価格を基本にソーラーパネルの価格は、以下の要因によって変動します。
- 素材
- 技術
- ブランド
ソーラーパネルの価格は、素材の特性によって大きく異なります。発電効率の高い素材を使用した太陽光パネルは、少ない面積で多くの電力を生み出せますがコストが高めです。
一方、価格が抑えられた素材は導入しやすいものの、発電効率がやや低くなる傾向があります。さらに最新技術を採用した太陽光パネルは変換効率が向上している分、価格も高くなるでしょう。
メーカーによる違いも大きく、国内ブランドは品質や保証が充実している反面、海外製に比べて価格が高い傾向があります。
ソーラーパネルの素材別の特徴
現在流通している太陽光パネルには、「単結晶シリコン」「多結晶シリコン」「薄膜型」の主に3種類があり、それぞれ性能や価格に違いがあります。
単結晶シリコンは発電効率が高く、省スペースでも多くの電力を生み出せるため人気ですが、コストはやや高めです。一方、多結晶シリコンは価格が抑えられ、耐久性に優れていますが、発電効率は単結晶よりやや低く寿命も短めです。
薄膜型は軽量で設置しやすく、熱に強いのが特徴ですが、発電効率は他のタイプより低めです。価格を抑えたい場合や、設置の自由度を重視する場合に適しています。
補助金や助成金の適用で変わる実質コスト
国や地方自治体の補助金を活用することで、実質的な導入費用を抑えることができます。例えば、東京都では最大40万円の補助があるため、コストを大幅に削減可能です。
メーカー別に比較!主要ソーラーパネルの価格と特徴
ソーラーパネルはメーカーごとに価格や性能が異なります。主要メーカーの特徴と価格を比較してみましょう。
メーカー | 製品名 | 平均価格 (1kWhあたり) | 発電出力 | 変動効率 | 保証 |
---|---|---|---|---|---|
長州産業 | Gシリーズ | 約22万~30万円 | 223W・364W | 20~20.4% | モジュール出力保証:25年構成機器保証:15年施工保証:10年 |
ハンファジャパン | Q.PEAK DUO(M-G11S) | 約21万~26万円 | 415W | 21.3% | モジュール出力保証:25年機器保証:12年 |
パナソニック | MODULUS(モデュラス) | 約26万~31万円 | 410W | 21.0% | モジュール出力保証:25年機器保証:15年 |
シャープ | BLACKSOLAR(ブラックソーラー)(NQ-230BP) | 約26万~32万円 | 230W | 20.2% | モジュール出力保証:20年構成機器保証:15年 |
カナディアンソーラー | TOPHiKu6(CS6.2-48TM-455/460) | 約22万~27万円 | 460W | 23.0% | モジュール出力保証:30年機器保証:25年 |
LONGi | Hi-MO5 | 要問い合わせ | 415~600W | 20.9~22.6% | モジュール出力保証:25年機器保証:12年 |
長州産業:日本で実績多数の国内製造メーカー

長州産業のソーラーパネルは、国内生産による高品質と長寿命が特徴です。
独自の技術で高い変換効率を実現し、安定した発電性能を叶えています。また、保証内容も充実しており、「25年長期出力保証」や、保証の中ではめずらしい「雨漏り保証」があるため、長期的な運用を考える家庭におすすめです。
主な製品スペック
製品名 | ヘテロ接合構造セル&波長変換機能「Gシリーズ」 |
価格帯 | 約25万~30万円/kWh |
発電出力 | 232W・348W |
変動効率 | 20~20.4% |
保証 | モジュール出力保証:25年構成機器保証:15年施工保証(雨漏り含む):10年 |
ハンファジャパン:独自のセル技術で安定して発電

ハンファジャパンは、「Q CELLS」ブランドで知られ、高性能な太陽光パネルを提供しています。
独自の「Q.ANTUM」技術により、高温時の発電ロスを抑え、長期間安定した発電が可能です。品質管理が厳格で長期保証も用意されており、耐久性と効率のバランスも優れています。
主な製品スペック
製品名 | 「Q.PEAK DUO」(M-G11S) |
価格帯 | 約21万~26万円 |
発電出力 | 415W |
変動効率 | 21.3% |
保証 | モジュール出力保証:25年機器保証:12年 |
パナソニック:高効率で長寿命の国内ブランド

パナソニックのHITシリーズは、独自のヘテロ接合技術により高い変換効率を誇ります。高温時でも発電効率が落ちにくく、省スペースでも高出力を実現しています。
また、コンパクト設計で狭い屋根に最適です。保証も手厚く、長期的な運用を考える家庭に向いているメーカーです。
主な製品スペック
製品名 | 「MODULUS(モデュラス)」 |
価格帯 | 約26万~31万円 |
発電出力 | 410W |
変動効率 | 21.0% |
保証 | モジュール出力保証:25年構成機器保証:15年 |
シャープ:コストと性能のバランスが良い

シャープは長年の太陽光発電技術を活かし、高効率なブラックソーラーなどの製品を展開しています。多様な住宅に対応できる豊富なラインナップも魅力です。
特に「BLACKSOLAR」シリーズは高効率セルを採用し、限られたスペースで高い発電量を確保できます。AI搭載のクラウドHEMS(Home Energy Management System)とサポートし、発電・蓄電を最適化できる点も強みです。
製品名 | 「BLACKSOLAR(ブラックソーラー)」(NQ-230BP) |
価格帯 | 約26万~32万円 |
発電出力 | 230W |
変動効率 | 20.2% |
保証 | モジュール出力保証:20年構成機器保証:15年 |
カナディアンソーラー:価格が安くコスパが高い

カナディアンソーラーは、世界的に実績のあるメーカーで、低価格ながら高い発電効率を実現しています。
特に「HiKu」シリーズは大容量発電を実現し、広い屋根スペースを活用できる家庭や事業者向けに適しています。国際的な信頼性も高く、価格と性能のバランスに優れたメーカーです。
製品名 | 「TOPHiKu6」(CS6.2-48TM-455/460) |
価格帯 | 約22万~27万円 |
発電出力 | 460W |
変動効率 | 23.0 % |
保証 | モジュール出力保証:30年機器保証:25年 |
LONGi:世界的に人気の高出力モデル

LONGiは、単結晶パネルのリーディングカンパニーとして、高効率のソーラーパネルを展開しています。最新技術のPERCセルを採用し、変換効率の向上に成功しています。
また、特にオフサイトPPA(Power Purchase Agreement)など大規模発電所に多く採用され、耐久性の高い点も強みです。
製品名 | 「Hi-MO5」 |
価格帯 | - |
発電出力 | 415~600W |
変動効率 | 20.9~22.6% |
保証 | モジュール出力保証:25年機器保証:12年 |
容量別に比較!ソーラーパネルの価格と発電量

ソーラーパネルの容量(kWh)によっても、価格は大きく異なってきます。
容量が大きいほど発電量は増えますが、導入コストや設置する太陽光パネル枚数も増加します。費用面や設置場所も考慮し、計画することが必要です。
ここでは、家庭向けに一般的な小容量(4kWh未満)、中容量(4kWh~7kWh)、大容量(7kWh以上)の3つの区分で、それぞれの価格や発電量の目安を解説します。
4kWh未満:コンパクトで低コストな小容量モデル
4kWh未満のソーラーパネルは、比較的コンパクトな住宅や電気使用量が少ない家庭に適しています。設置コストが安いため、初期投資を抑えられる点がメリットです。
発電量は少なめなので、売電よりも買電電気代の負担を軽減したい家庭に向いています。蓄電池も導入し安い時間帯の電力を効率よくためるなど、工夫もおこなうとより効果的です。
4kWh未満のソーラーパネル
設置費用の目安 | 約84万~120万円 |
発電量 | 月間300~400kWh |
4kWh~7kWh:一般家庭向けの標準モデル
4kWh~7kWhのソーラーパネルは、家庭向けで最も選ばれるモデルです。より多くの買電電気代の節約や場合によっては電力の自給自足ができる可能性があります。発電量とコストのバランスが優れており、その点も選ばれやすい理由です。
もし電力が余る場合は、蓄電池を使用して災害時の非常用電源として使うなど、他の活用方法も視野に入れるのがよいでしょう。
4kWh~7kWhのソーラーパネル
設置費用の目安 | 約120万~200万円 |
発電量 | 月間400~700kWh |
7kWh以上:発電量が多い大容量モデル
7kWh以上のソーラーパネルは発電量が多く、大型住宅やオール電化住宅に住んでいるご家庭、売電収益を重視するご家庭におすすめです。発電量に余裕があるため、電気自動車などの充電を行いたい方にも向いています。
ただし、広い設置スペースが必要になるため、屋根の形状や耐荷重に留意が必要です。
7kWh以上のソーラーパネル
設置費用の目安 | 約150万~290万 |
発電量 | 700kWh~ |
ソーラーパネルをお得に購入・設置するためのポイント

ソーラーパネルの導入には初期費用がかかりますが、補助金の活用やコストを抑える工夫をすることで、経済的な負担を軽減できます。
また、施工業者の選定や購入方法を工夫することで、長期的なコストパフォーマンスも向上します。ここでは、ソーラーパネルをお得に購入・設置するためのポイントを詳しく解説します。
国や自治体の補助金を活用する
国や自治体では、再生可能エネルギーの普及を促進するために、ソーラーパネルの設置費用を補助する制度を実施しています。
代表的なものに、「ZEH補助金」や「地方自治体の住宅用太陽光発電補助金」などがあります。
補助金の金額や適用条件は地域によって異なるため、事前に自治体の公式サイトや施工業者を通じて最新情報を確認しましょう。また、申請期間が限られていることが多いため、計画的に手続きを進めることが重要です。
信頼できる施工業者を選び、トータルコストを抑える
施工業者によって、工事費用や設置の品質に差があります。価格が安すぎる業者は施工の質が低い可能性があるため、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
具体的には、以下のポイントを確認しましょう。
- 過去の施工実績が豊富か
- メーカー認定の施工業者か
- 保証やアフターサービスが充実しているか
施工実績の数は、設置環境に合わせた最適な提案をしてもらうためにも重要です。経験が豊富な業者ならトラブルのリスクも軽減します。
また、メーカー認定を受けている証の「施工ID」を業者が持っているかも確認しましょう。実は太陽光発電の各メーカー品を扱うには、メーカーの施工研修を受け、原則「施工ID」を取得しなければいけません。
「施工ID」がなければ各メーカー品を設置できないため、もし施工IDを持っていない場合は正規の業者ではないということになります。適切な施工を受けられない恐れがあるため、IDを持っていない業者は利用しないようにしてください。
なお、業者を検討する際は見積もりを必ず複数社から取り、価格だけでなく保証内容やメンテナンス体制も比較しましょう。
リース・PPA(Power Purchase Agreement)を活用する
初期費用を抑えたい場合、ソーラーパネルのリースやPPA(Power Purchase Agreement)モデルの活用も選択肢の一つです。
PPAとは、電力会社や投資家が契約者の自宅の屋根や敷地に太陽光発電システムを設置し、そこで発電された電気を契約者が使用できる仕組みです。契約期間終了後に無償譲渡されるプランもあり、長期的にメリットを得やすいのが特徴です。
リースは、毎月の定額支払いでソーラーパネルを利用できます。メンテナンス費用も含まれるケースが多いため、初期費用ゼロで導入可能な方法です。いずれも自己負担を抑えながら再生可能エネルギーを活用できる方法として注目されています。
太陽光発電と蓄電池のセット購入でお得に導入
太陽光発電と蓄電池をセットで導入することで、コストを抑えながら効率的なエネルギー活用が可能です。
例えば蓄電池はセット販売があり、個別購入より割引が適用されるケースがあります。さらに工事を一気にできるため、別々に導入するより工事費を抑えることが可能です。
また、蓄電池を併用すると余剰電力をためられるため、発電した電力を最大限に活用し、買電電気代の節約率を上げられる可能性があります。
もし将来的に蓄電池の導入を検討しているなら、セット購入でお得に導入することもご検討ください。
価格だけで選ばない!ソーラーパネルのコストパフォーマンスとは?

ソーラーパネルを選ぶ際、価格の安さだけで決めるのは危険です。初期費用が安くても、発電効率が低かったり、耐久性が不足していたりすると、長期的なコストパフォーマンスが悪くなる可能性があります。
ここでは、発電効率や耐久性、保証内容、設置環境、メンテナンスコストなどを考慮した、ソーラーパネル選びのポイントを解説します。
発電効率と耐久性を考慮する
発電効率(変換効率)は、ソーラーパネルがどれだけ太陽光を電力に変換できるかを示す重要な指標です。
一般的には発電効率が高いほど、同じ面積でより多くの電力を生み出せるため、少ない枚数で高い発電量を確保できます。つまり、発電効率が高い分には損はないといえます。
また、耐久性が高い太陽光パネルを選ぶことで、経年劣化による発電量の低下を防ぎ、長期間にわたって安定した電力供給が可能になります。素材がどの程度の耐久性があるのかについても、気にかけておくと安心です。
なお、ソーラーパネルの素材ごとの発電効率と耐久性は以下のとおりです。
ソーラーパネルの素材 | 耐久性 | 発電効率(変換効率) |
---|---|---|
単結晶シリコン太陽光パネル | ★★★ | 18%~23% |
多結晶シリコン太陽光パネル | ☆★★ | 15%~19% |
薄膜型太陽光パネル | ☆☆★熱に強い | 10%~15% |
保証期間やアフターサポートの重要性
ソーラーパネルは長期間にわたって使用する設備のため、保証期間の長さやアフターサポートの充実度も考慮する必要があります。一般的に信頼性の高いメーカーほど、長期間の保証を提供しています。
なお、太陽光発電でよくみられる保証の種類は以下のとおりです。
種類 | 保証内容 | 保証期間の目安 |
---|---|---|
製品保証 | 太陽光パネル自体の不具合に対する保証 | 10~25年 |
出力保証 | 発電能力が一定水準を下回らないことを保証 | 20~30年 |
施工保証 | 設置工事の不具合に対する保証 | 1~10年 |
基本的には保証が手厚いメーカーを選ぶのが間違いありません。
万が一の故障やトラブル時にも安心できるメーカーを選びましょう。また、アフターサポートが充実している業者を選べば、定期点検や修理時の対応もスムーズです。
太陽光パネルの設置環境に合ったモデルを選ぶ
ソーラーパネルの性能を最大限に発揮するためには、設置環境に適したモデルを選ぶことが重要です。以下のような点を考慮すると、より高いコストパフォーマンスを実現できます。
例えば次のような設置環境では、以下のモデルが向いています。
- 屋根のスペースが狭い場合…高効率な単結晶シリコン太陽光パネルを選ぶ
- 日射条件が良くない地域…低照度でも発電しやすい太陽光パネルを選ぶ
- 強風や積雪の多い地域…耐風・耐雪性能の高い太陽光パネルを選ぶ
また、屋根の傾斜角度や方角(日当たりの良さ)によっても最適な太陽光パネルが異なるため、専門業者に相談しながら選定すると安心です。
メンテナンスコストと総合的なコスパ
太陽光発電は設置時の価格が安くても、維持管理費が高額になるとトータルコストが上がってしまうこともあります。そのため、ランニングコストも考慮することが大切です。
例えば、ソーラーパネルなどの太陽光発電の設備には、メーカーごとに15~25年の出力保証や機器保証があります。保証年数によってもランニングコストが変化するので、導入する予定の製品の保証内容を確認してみましょう。
加えて、任意の自然災害補償などもご検討ください。加入することで10年間は落下物などによる太陽光パネルの破損が補償されるため、万が一のトラブルにも備えられます。
また、メンテナンスの手間を減らすため、汚れが付きにくい太陽光パネルを選ぶなどの工夫もすることもおすすめです。
まとめ

ソーラーパネルの価格は、メーカーや素材など複数要因によって変動します。
購入時は価格だけでなく、発電効率や耐久性など長期的なコストパフォーマンスも重視しましょう。初期費用を抑えるだけでなく、将来的な買電電気代の節約にもつながります。
さらに耐久性に優れた製品を選ぶことで、メンテナンス費用を抑えながら長期の活用が期待できるでしょう。
また、導入を検討する際は、2025年の相場を把握し、補助金情報も確認してみてください。補助金を活用することで初期費用を抑えることができます。
適正な価格と性能のバランスを見極め、最適なソーラーパネルを導入してください。
太陽光発電の導入を検討している方は、ジャパンライフアシストにご依頼ください!まずは資料請求・お見積もりから!