【2025年最新】太陽光発電の設置費用相場とお得に導入する方法を解説

太陽光発電の導入を検討している方は、設置費用がいくらになるのか気になるのではないでしょうか。
そこで、このコラムでは、2025年の最新データをもとに、設置費用相場や費用を抑えるための補助金情報、リース・ローンの活用方法などを解説します。
また、投資効果や回収期間についても紹介するので、太陽光発電を賢く導入したい方はぜひ参考にしてください。
2025年の太陽光発電の設置費用相場はいくら?最新データを紹介

2025年の太陽光発電の設置費用は、システム容量やメーカー、地域などによって異なります。ここでは、一般家庭向けの費用相場を紹介します。
【一般家庭向け】太陽光発電の設置費用の目安
一般家庭向けの太陽光発電システムは、3kWh〜5kWh程度の発電量であることが一般的です。
太陽光発電の容量が3kWh〜5kWhの場合、設置費用は2025年時点で100万〜150万円程度が相場となっています。また、1kWhあたりの価格は20万〜30万円程度が目安です。
ただし太陽光パネルの発電効率やメーカーによっても価格が変動します。最適なプランを選ぶことが重要です。
太陽光パネルメーカー別の価格比較
太陽光パネルの価格は、メーカーによって異なります。代表的なメーカーと1kWhあたりの平均価格は以下の通りです。
メーカー | 平均価格(1kWhあたり) |
---|---|
長州産業 | 22万〜30万円 |
シャープ | 25万〜35万円 |
パナソニック | 14万〜35万円 |
カナディアンソーラー | 21万〜28万円 |
ハンファジャパン | 21万~28万円 |
地域ごとの設置費用の違い
太陽光発電の設置費用は、地域によっても差があります。都市部では施工業者が多く競争が激しいため価格が安くなる傾向がありますが、地方では輸送費や人件費の影響で費用が高くなることもあります。
また、自治体の補助金制度によっても実質的な導入費用が変わるため、地域ごとの支援策を調べておくことが重要です。
太陽光発電の設置費用を左右する主な要因

太陽光発電の設置費用は、以下の要因によって大きく変動します。導入前にしっかり確認しておきましょう。
- 太陽光パネルの種類による価格差
- 設置工事の難易度と屋根の状態
- 蓄電池とパワーコンディショナーの有無
- 施工業者やプランによる費用の違い
太陽光パネルの種類による価格差
現在流通している太陽光パネルには、主に「単結晶シリコン」「多結晶シリコン」「薄膜型」などの種類があり、それぞれ性能や価格が異なります。
例えば単結晶シリコンは発電効率が高く、省スペースでも多くの電力を生み出せるため人気ですが、コストは比較的高めです。
また、多結晶パネルは単結晶よりも価格が安めでありながら、耐久性が高くコストパフォーマンスに優れています。しかし、比較すると発電効率はやや低めで寿命も短いです。
薄膜パネルは、価格が安い傾向にありますが、発電効率は他の2種類より低めです。しかし、軽量で設置の自由度が高く、熱に強いという特徴があります。
初期費用と発電量のバランスを考え、最適な太陽光パネルを選びましょう。
設置工事の難易度と屋根の状態
太陽光発電の設置費用は、屋根の形状や素材によって変動します。スレート屋根や金属屋根は比較的施工しやすく、設置コストも抑えることが可能です。
一方、瓦屋根は割れやすいため慎重な作業が必要になり、追加の施工費がかかることがあります。
また、陸屋根(平屋根)やカーポート上の場合、適切な角度を確保するために架台を設置する必要があり、その分費用が高くなる傾向があります。
屋根の状態を事前に確認し、最適な施工方法を検討することが重要です。
蓄電池とパワーコンディショナーの有無
蓄電池を導入すると、太陽光で発電した電力を夜間や停電時に電力を使用できるようになります。しかし、蓄電池を導入する場合は、追加で100万〜200万円程度の費用を見込んでおく必要があるでしょう。
また、蓄電池には単機能型とハイブリッド型があり、どちらを選ぶかでも費用が変化します。ハイブリッド型は太陽発電システムと連動できるため、制御がパワーコンディショナーが1台で共有できるタイプです。
一方、単機能型は機器が独立しているため、太陽光パネルを制御するパワーコンディショナーとは別に蓄電池側にもう1台必要です。
施工業者やプランによる費用の違い
同じ容量の太陽光発電システムでも、施工業者やプランによって費用が異なります。
価格だけでなく、使用する機器の種類や施工の質、保証内容も業者ごとに違うため、慎重に比較することが重要です。
また、設置費用には機器代だけでなく、施工費やアフターサービスのコストも含まれます。
安さだけで選ぶと、保証が不十分な場合もあるため注意が必要です。複数の業者から見積もりを取り、総合的に判断しましょう。
太陽光発電をお得に導入するための補助金情報【2025年版】

太陽光発電の設置費用を抑えるには、補助金の活用が不可欠です。
2025年も国や地方自治体による導入促進支援策が用意されており、上手に活用すればコストを大幅に削減できます。ここでは、最新の補助金制度や適用条件について詳しく解説します。
国の補助金制度と適用条件
2025年2月現在は、国の太陽光発電システム単体に対する補助金制度はありません。
しかし、蓄電池の導入に使えるDR補助金というものがあり、もし蓄電池の導入を検討している方なら活用が可能です。
補助金額は蓄電池商品工事代の1/3、最大60万円の補助を受けられます。また、地方自治体の太陽光発電向けの補助金とあわせて使うこともできます。
※参考:一般社団法人環境共創イニシアチブ「令和5年度補正 家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業」
地方自治体の補助金や支援策
地方自治体も独自の補助金制度を用意していますが、補助額や適用条件は地域によって異なります。
例えば、東京都では2024年に1kWhあたり10万~12万円の補助金制度がありました。
また、都市部では比較的手厚い支援が受けられるケースが多いですが、補助金の内容は年度ごとに変更される可能性があるため、自治体の公式サイトで最新情報を確認しましょう。
※参考:東京都「太陽光発電設備の設置に対する東京都の助成事業」
ZEH(Net Zero Energy House)向け補助金
ZEHとは、年間のエネルギー消費量を実質ゼロにする住宅のことで、国が推進する支援制度の対象となっています。
ZEH住宅に太陽光発電を導入すると、最大100万円以上の補助が受けられる場合があります。
ZEH認定を受けるためには、高性能断熱材やHEMS(Home Energy Management System)などの導入も必要となるため、設計段階での計画が重要です。
※参考:一般社団法人環境共創イニシアチブ「令和6年度ZEH補助金」
初期費用を抑える!太陽光発電のリース・ローン活用法

太陽光発電を導入する際、初期費用の高さがネックになることがあります。そこで、リースやローン、PPA(第三者所有モデル)を活用することで、初期負担を抑えつつ太陽光発電を導入する方法を紹介します。
太陽光発電のリース契約のメリット・デメリット
太陽光発電のリース契約にはメリット・デメリットがあります。利用する前にそれぞれの側面を確認しておきましょう。
太陽光発電のリース契約のメリット
リース契約の最大のメリットは、初期費用なしで太陽光発電を導入できることです。設備の購入設置工事費用が不要のため、まとまった資金がなくても始められます。
また、リース期間中の保守・メンテナンス費用がリース会社負担になることが多く、管理の手間が減る点も魅力です。さらに、最新の設備を導入できるケースもあり、より高い省エネ効果が期待できます。
太陽光発電のリース契約のデメリット
太陽光発電のリース契約には、いくつかのデメリットもあります。
たとえば、契約期間中の総支払額が購入する場合より高くなることが一般的です。また、リース期間が終わっても設備の所有権がリース会社にあるため、自分の資産にはなりません。
さらに途中解約が難しい場合も多く、契約内容をよく確認する必要があります。売電収入をリース会社と分配する契約形態もあり、収益性が低くなることにも留意が必要です。
低金利ローンを活用した導入方法
銀行や金融機関では、太陽光発電専用の低金利ローンを提供していることがあります。
固定金利や変動金利のプランがあるため、自身の経済状況やライフプランにあわせて選ぶことが重要です。
また、住宅ローンとセットで借りることで、金利を抑えられる場合もあるため、金融機関のプランを比較検討しましょう。
電力会社のPPA(Power Purchase Agreement)とは?
PPA(Power Purchase Agreement)とは、電力会社や投資家が顧客の所有する家の屋根や土地に太陽光発電システムを設置し、発電した電気を契約者が利用する仕組みです。
契約者は設備費用を負担せず、一定期間契約を結ぶことで発電した分の電力を割安で利用できます。ただし、契約終了後に設備の所有権が移るかは契約内容によるため、事前に確認が必要です。
月額払いと一括払いどちらがお得?
リースやローンを活用すると初期費用を抑えられる一方で、長期間の支払いが発生します。
一括払いの場合は、総支払額が安くなる可能性がありますが、一時的な資金負担が大きくなります。導入目的や資金計画に応じて、最適な支払い方法を選びましょう。
太陽光発電の設置費用を回収するまでの期間と投資効果

太陽光発電は長期的な投資となるため、導入後の回収期間や収益性を理解しておくことが重要です。ここでは、設置費用を回収するまでの期間や投資効果について解説します。
売電収入と買電電気代削減のシミュレーション
太陽光発電を導入することで、売電収入や買電電気代の削減効果を得ることが可能です。
例えば、家庭向けで平均的な4kWhのシステムを設置した場合、年間6万円前後の売電収入が見込まれます。また、買電電気代の削減効果が10万程度実現できるケースもあります。
ただし買電電気代の削減効果は電気の使い方次第なので、ご自身のケースに当てはめて正確なシミュレーションをおこなってください。
※参考:経済産業省資源エネルギー庁「買取価格・期間等|FIT・FIP制度」
設置コスト回収にかかる平均年数
一般的に、太陽光発電の設置費用を回収するまでの期間は家庭向けが7~8年、事業向けが10~12年程度とされています。
ただし、電気の使い方、売電単価や電気料金の上昇、補助金の有無によって回収期間は変動するので注意しましょう。
蓄電池併用時の収益性の変化
蓄電池を併用すると、夜間の電力を自家消費できるため、買電電気代削減効果が向上します。
しかし、蓄電池の導入コストが高いため、回収期間が延びる可能性もあります。導入前に、自家消費率やコストバランスを考慮してシミュレーションをおこなうことが重要です。
最新の電気料金動向と今後の見通し
電気料金は年々上昇傾向にあり、太陽光発電と蓄電池の導入による自家消費のメリットが増しています。
今後も電気料金の値上がりが予想されるため、太陽光発電の経済的なメリットはさらに大きくなる可能性があります。
まとめ

2025年の太陽光発電の設置費用相場は、一般家庭向けで100万〜150万円程度です。
費用は太陽光パネルの種類や施工業者によって異なるため、最新の相場を把握し、自分に合ったプランを選びましょう。
また、国や自治体の補助金を活用すれば、初期費用を大幅に抑えることが可能です。さらに、リース契約や低金利ローンを利用するのも一つの選択肢です。
太陽光発電は長期的な投資となるため、売電収益だけでなく、買電電気代削減や非常時の電源確保といったメリットも考慮し、賢く導入を進めましょう。
太陽光発電の導入を検討している方は、ジャパンライフアシストにご依頼ください!まずは資料請求・お見積もりから!