今話題の「スマートハウス」とは?ZEH(ゼッチ)やスマートホームとの違い・注意点も解説

近年、IoT技術の進化により、エネルギーの効率的な管理や家電の自動化が進んでいます。その中で注目を集めているのが、快適でエコな暮らしを実現する「スマートハウス」です。
しかし、「スマートハウスとは具体的にどのようなものなのか」「スマート●●といったモノが多くてよくわからない」「どのようなメリットがあるのか」など疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
このコラムでは、スマートハウスの基本的な特徴やメリット、導入時の注意点を詳しく解説します。スマートハウスの仕組みを理解し、暮らしの効率化やエコ化を考えるきっかけとしてお役立てください。
スマートハウスとは

スマートハウスとは、IT技術やIoT技術(モノとインターネットを繋ぐ技術)を活用し、家庭内のエネルギー消費を最適に管理できる住宅をさします。具体的には、冷暖房や照明、家電などをネットワーク化し、省エネと快適な暮らしを両立させる仕組みです。
近年増えている「スマート●●」といったモノは、IT技術やIoT技術を活用していることが大半です。家具や家電、車や携帯電話などの従来からあるモノに最新技術をつなげることで、これまでになかった新たな価値が生まれます。スマートハウスも、住まいに最新のIT技術を組み合わせ新しい価値を生み出したものといえます。
当初、スマートハウスは太陽光発電システムや省エネ機器を備えた住宅をさす言葉でした。しかし近年は、IoT技術の進化により、遠隔操作や自動制御機能を持つ住宅としての意味合いが強くなっています。技術が発展するにつれ、スマートハウスの可能性はさらに広がるでしょう。
スマートハウスの暮らしの特徴・設備
スマートハウスには「太陽光発電」「住宅用蓄電池」「HEMS」の3要素が欠かせません。それぞれの機能の詳細は次のとおりです。
設備名 | 役割・特徴 |
---|---|
太陽光発電 | 自然エネルギーを活用して電気を自家発電できる |
住宅用蓄電池 | 発電した電力を蓄えて、必要なときに使用できる |
HEMS | 家庭の電力使用量を可視化し、最適なエネルギー管理をおこなう |
HEMS(Home Energy Management System)は消費電力を可視化し、電気代の節約や電力配分の最適化をおこないます。家庭内のエネルギー管理において重要な役割を果たす存在といえるでしょう。
また、近年はスマートスピーカーもスマートハウスの重要な設備の1つとして普及が進んでいます。
スマートスピーカーは音声指示で家電を操作できるシステムです。声をかけるだけで家電を制御できるため、暖房や照明など手を使わずにスイッチをオン・オフできます。対応する家電の種類も増えており、今後ますます便利になることが期待されています。
スマートハウスとZEH(Net Zero Energy House)の違い
スマートハウスと「ZEH」は、どちらもエネルギーを効率的に活用する住宅ですが、目的や考え方が異なります。
ZEHは「Net Zero Energy House」の略語です。高断熱・省エネ・創エネ(再生可能エネルギーの活用)を組み合わせ、年間のエネルギー収支をゼロ以下にすることを目指す住宅をさします。
たとえば、住宅の消費エネルギーを抑え、さらに太陽光発電で生み出した電力で補うことで、エネルギーの自給自足をおこないます。
つまり、スマートハウスは「エネルギーを賢く使う」ことに重点を置き、ZEHは「エネルギーを自家発電でまかなう」ことが目的だといえるでしょう。
スマートハウス | ZEH | |
---|---|---|
目的 | エネルギーを賢く使う | エネルギー収支をゼロ以下にする |
特徴 | IoTを活用したエネルギー管理・自動化 | 高断熱・高性能設備でエネルギー削減 |
エネルギーの考え方 | 効率的に使用する | 自家発電で消費エネルギーを補う |
スマートハウスとスマートホームの違い
「スマートハウス」と「スマートホーム」はよく似た言葉ですが、違う意味を持っています。
スマートハウスは住宅そのものを表す言葉で、エネルギーの効率化や管理を目的とした住宅を意味します。一方、スマートホームは、情報技術(IoTやAIなど)を活用し家電や設備をネットワーク化することで、快適な暮らしを実現することをいいます。
スマートハウスは、「住宅」という物理的な概念であり、スマートホームは生活を便利にする「状態」や「環境」を示す言葉と考えてよいでしょう。
スマートハウスとIoTとの違い
IoT技術は家電や設備をネットワークでつなぐことで、利便性を向上させることができます。そのため、モノとインターネットの融合によって快適な暮らしができる住宅のことをIoT住宅と呼ぶこともあります。
一方スマートハウスは、エネルギーの効率的な利用に重点を置き、省エネや環境負荷の軽減を目的とした住宅です。IoTはスマートハウスの実現に用いられる技術といえるでしょう。
スマートハウスのメリット

スマートハウスには、次のようなメリットがあります。
- 電気代の削減とエネルギーの最適利用
- スマート家電の連携による生活の利便性向上
- 防犯・セキュリティ機能の向上
- 災害時の停電対策(太陽光発電や蓄電池の設置)
電気代の削減とエネルギーの最適利用
スマートハウスの主なメリットは、エネルギーの無駄を減らし、電気代を節約できることです。
HEMSを活用することで、家庭内の電力使用状況を「見える化」し「どの家電がどれだけ電力を消費しているのか」をリアルタイムで把握できます。不要な電力の削減になるだけでなく、節電意識の向上にもつながることも期待できるのです。
また、太陽光発電や蓄電池を導入すれば、自家発電した電気を効率的に活用し、買電コストを抑えることも可能です。
スマート家電の連携による生活の利便性向上
スマートハウスでは、IoTを活用した家電の連携により、日常生活がより快適で便利になります。
外出先からスマートフォンで家電を操作できるため、たとえば帰宅前にエアコンをオンにしておいて、快適な環境を整えておくことができます。
また、帰宅時にあわせてお風呂が沸くようにすることも可能です。より快適で効率的な暮らしを実現できるでしょう。
さらに、スピーカーと連携すれば、音声操作で照明や家電をコントロールできるため、よりスムーズに家事や生活を管理できます。
防犯・セキュリティ機能の向上
スマートハウスは防犯・セキュリティ面でも大きなメリットがあります。スマートロックや防犯カメラなどの設備を導入することで、安全性の高い住環境を実現できるのです。
外出後に「玄関の鍵を閉めたかわからない…」と不安に思ったことはないでしょうか?このような状況でも、スマートハウスならスマートフォンを通じて施錠状況を確認できます。リモートロック機能があれば、もし施錠を忘れても遠隔で対応できます。
また、スマートフォンから防犯カメラをチェックすることも可能です。不審者の侵入を検出して通知を送るなどの機能がついている場合もあります。外出中や旅行中でも自宅の安全を確認できるため、防犯対策の強化につながります。
災害時の停電対策(太陽光発電や蓄電池の設置)
スマートハウスは、災害時の停電対策にも優れています。太陽光発電と蓄電池を活用すれば、停電時にも最低限の電力を確保でき、照明や冷蔵庫などの家電が使えます。
太陽光発電は、日中の晴れている時間帯に電気を自家発電し、自家消費に使えるシステムです。
電気をためておく機能はないため、夜間や天候が悪い日、また万一の事態に備えるには蓄電池が必要となります。蓄電池は、電力消費の最適化に役立ち、災害時の備えとしても活用できる魅力的な設備といえます。
ジャパンライフアシストでは住宅での太陽光発電や蓄電池の導入サポートを提供しています。太陽光発電・蓄電池の購入を検討している方は、ジャパンライフアシストへご相談ください。
スマートハウスを導入する際の注意点とポイント

スマートハウスを導入する際には、次の注意点とポイントを意識しておきましょう。
- 初期費用とランニングコストを把握する
- 対応するIoT機器・家電の互換性を確認
- 補助金制度を活用してコストを抑える
初期費用とランニングコストを把握する
スマートハウスの導入には、次のような機器が必要です。
- 太陽光発電システム
- 住宅用蓄電池
- HEMS
- IoT対応の家電や設備 など
そのため、初期費用が高額になりやすい点に注意が必要です。
また、設備は導入後も維持管理費や通信費などのランニングコストが発生します。特に、IoT機器はインターネットを介して動作するため、クラウドサービスやソフトウェアの利用料がかかる場合もあります。
設備の費用はサービスの提供会社や導入する商品により異なるため、慎重に検討しましょう。導入前に設備ごとの導入費用と維持費用を試算し、長期的なコストを把握しておくことが重要です。
対応するIoT機器・家電の互換性を確認
スマートハウスを導入する際は、事前にIoT機器やスマート家電の互換性を確認しておきましょう。特に、既存の住宅にスマートハウスの設備を後付けする場合は、配線や接続の制約があるため注意が必要です。たとえば、スマートキーや照明などは建物の構造によって設置が難しいケースもあります。
また、IoT機器やスマート家電はメーカーごとに異なる通信規格やプラットフォームを採用していることが多い傾向にあります。異なるブランドの機器同士では連携できない可能性があるため、互換性について事前に確認することが重要です。
補助金制度を活用してコストを抑える
スマートハウスにかかる初期費用は高額ですが、国や自治体の補助金制度を活用すればコストを軽減できます。
特に、太陽光発電システムや家庭用蓄電池は、補助金が提供されているケースが多いです。
ただし、補助金の内容は年度ごとに変わります。活用できるものがないか、各自治体の公式サイトや関係機関の情報をこまめにチェックし、申請条件や申請期間を確認しておくとよいでしょう。
ジャパンライフアシストでは太陽光発電に関連した補助金の申請代行もしています。導入を検討している方は、ぜひジャパンライフアシストにご依頼ください。
まとめ

スマートハウスは最新技術を活用することで、快適かつ省エネな暮らしを実現できる住宅です。電力利用の効率化や、スマート家電との連携による利便性の向上、防犯・災害対策など多くのメリットがあります。
一方で、初期費用の高さやIoT機器の互換性に気をつけること、ランニングコストがかかるといった課題もあります。費用に関しては、補助金制度が助けになります。初期費用を大幅に下げられる可能性もあるため、活用できるものがないかチェックしておきましょう。
また、スマートハウスに必要な設備は多岐に渡るため、ワンストップでサポートをおこなってくれる会社に依頼するのもおすすめです。IoT機器やスマート家電の互換性についても相談できます。
ジャパンライフアシストでは豊富な施工実績をもとに、太陽光発電や蓄電池、HEMSなどの設置からアフターフォローまで支援します。スマートハウスを検討されている方は、ぜひご相談ください。